教育・研修についてEDUCATION

教育委員会委員長からのメッセージ

看護現任教育委員会委員長
K.M(師長)
宮川病院看護部は、専門職としての誇りと品性を備え、責任ある行動をとり、かつ地域に信頼される人づくりを目指しています。
全看護職員を対象に、クリニカルラダーシステムを導入し、ラダーと連携した段階別教育プログラムに沿った人材育成に取り組んでいます。
新人看護職員の育成においては、安全な看護技術と専門知識の習得・アセスメント能力の向上を図るため演習を多く取り入れ、体感し「感じて、気付く」ことで看護師としての感性を磨き、看護実践につなげられるよう1年をかけてじっくりと関わっています。
また、中途採用者についてもメンター(相談者)を付け、安心して宮川病院の一員になれるようフォローしています。
「共に学び、共に成長する共育」をモットーに、スタッフ全員で育てる体制をとり、新人看護師はもちろんのこと、全ての看護職員が、自己の成長を感じることができるよう一人ひとりの個性や能力に合わせた指導・支援を行っています。
看護部教育システム
- ガイドラインに沿った新人看護師教育プログラムを企画・実施する
- 教育活動を通して、人を育てる=共に育つを実現する
- クリニカルラダーに連動した教育プログラムの企画・実施を行う
Ⅰ. 教育基準
1.教育理念
当院職員としての誇りと品性を備え、責任ある行動をとり、かつ地域に信頼される人づくりを目指す
2. 教育目的
看護専門職者として、必要な知識・技術・態度の向上を促し、主体的に質の高い看護ケアを提供できる人材育成をする
3.教育目標
- 患者の個々のニーズを的確に捉え、やさしさと思いやりの調和した看護が提供できる人を育成する
- 看護倫理原則に基づき、安全・安心な臨床実践能力を育成する
- コミュニケーションスキルとリーダーシップ能力を育成する
- 役割モデルを担えるよう、自己の能力開発・研究能力・教育力を育成する
Ⅱ.教育活動
看護部理念に基づく教育目標を達成するため、現任教育委員会が中心となり集合教育の企画・実施・評価を行うと共に、OFF-JT・OJT両者を組み合わせ、継続的な教育支援を行う。
看護職員一人ひとりの課題・目標に対し、キャリアラダーに沿った人材育成教育を推進する。
1.新人看護師教育とプリセプターシップ
- 新人看護師(プリセプティ)1人に、先輩看護師(プリセプター)1人担当をつけ、勤務が一緒の際は、指導者となり、主に新人看護師の精神的支援や困った時の相談役となる(1年間)
- 各セクションに教育担当者を1~2名配置。教育担当者は、主にプリセプターの精神的支援者となり、プリセプターの負担をチーム内へ分散させ、チーム全体で新人看護師を育成できるよう指示していく。また新人看護師教育の進行状況の把握や集合教育と現場教育の連動を図りながら役割を担う
- 専門職者としての技術・知識・態度の育成は、職場スタッフ全員(チームメンバー)が行う
- 成長過程の振り返りや成果と今後の課題について話し合いを行う。 師長(もしくは主任)・教育担当者・プリセプター・プリセプティーで行う(1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月)
- プリセプター・プリセプティ評価は、6・9・12・3月に実施
- 入職後3ヶ月は、プリセプター強化月間とし、プリセプターシップ計画書に沿って実施する
- ポートフォリオを用いて自己成長を促し、個々の目標達成を図る
「日々の成長シート」「看護場面シート」を勤務毎に記載 - ポートフォリオは、1か月・3か月・6カ月・12か月で凝縮ポートフォリオにまとめる
2.中途採用看護師
- 中途採用者採用者入職時育成計画書に基づき、3カ月間のフォローアップ面接を実施。部署責任者(師長等)と面接を行いながら、一緒に行動計画を立てます。
- その人のレディネス把握を行い、病棟オリエンテーション内容や受け持ち・メンターの有無を決定します。
- 受け持ちの患者の割り当て、配置に無理がないか必ず師長・主任がチェックし、調整を行います。
【オリエンテーション】
1日目 : 看護部オリエンテーション
2日目 : 部署オリエンテーション
3日目 : 受け持ち開始
3.院内教育
1)新人教育について
ひよこ研修 :基本的な臨床実践能力を獲得する
・入職時オリエンテーションから一年間を通して新人教育計画を設定している
・毎月1回第木曜日に、一日のひよこ研修の日を設けて、集合研修を実施している
・プリセプターシップを導入し1年間の関わりを持っている
2)集合教育
①必須研修
各ラダーレベルにおける必須とされている研修
②ライセンス講習会
BLS ACLS (呼吸器)
③スキルアップ研修
院内看護教育で臨床看護実戦能力に必要な基礎力をつける研修。各認定看護師が中心となり実施
④テーマ別研修
看護スタッフのニーズに合わせ、テーマを決め企画・実施(認知症看護、がん看護など)
⑤伝達講習会
院外研修(講習)参加者の中から自薦又は選出し、院外研修の内容や学びを報告(年2回)
⑥看護管理者研修
看護管理者のマネジメントに関わる研修
⑦各委員会主催教育
安全委員会 感染委員会 褥瘡委員会 災害委員会 など
⑧病院主催講演会 学習会
医療安全 院内感染防止 接遇 倫理 など
3)看護単位教育
①看護単位学習会
OJT学習会 各看護単位においての専門的分野の知識・技術の向上及び臨床看護実践能力の向上を図る
②自己学習
4)看護研究
①対象者 実務経験3~4年目以上
②各セクションで看護研究1例まとめ、年1回発表会を開催する
③川崎市看護協会及びその他学会発表への参画を目標とし、看護研究活動を支援する
4.オンライン学習
看護継続教育のオンラインツール『ナーシング・スキル』を導入
全職員にID・パスワードが付与され、個人のスマートフォンやパソコンで動画講義やエビデンスに基づいた看護手順・看護技術動画の学習・確認ができます。
5.看護研究・事例研究の支援活動


- 看護実践において、研究的視点をもって問題を見つけられるよう指導する
- 看護研究活動が年間を通じて、計画的かつ主体的に取り組めるよう支援・助言を行う
- 卒後5年目の看護師が、自己の看護の振り返りを行い、事例研究にまとめ発表をする
- 各セクションで看護研究1例まとめ、年1回発表会を開催する
- 川崎市看護協会及びその他学会発表への参画を目標とし、看護研究活動を支援する
6.インターンシップ
看護学生を対象に、インターンシップ(就業体験)を実施しています。看護現場に実際に入り、看護師の業務や職場の雰囲気を身近に感じることで。就職に向けての心準備や看護師として働く心構えができる良い機会となります。
1)実施期間
毎年7~8月に開催
2)対象者
看護学生又は看護師養成機関卒業生
新人研修の模様
宮川病院 看護部 新人研修の模様です。主に体験学習をおこなっています。
オリエンテーション
リフレッシュ研修
採血・静脈注射研修
フィジカル研修
BLS研修
BLS研修について
当院では、心肺停止及び呼吸停止(窒息)患者の救命率を上げる知識・技術の習得を目的としたBLS(Basik Life Support 一次救命処置)研修、また、系統的なアプローチに基づいた急変患者への適切な対処やチーム蘇生の方法の習得の実践を目的としたACLS(Advanced Cardiovascular Life Support 二次救命処置)研修を、年間を通し、全職員対象に実施しています。
いつ、どのような場面でも、患者さんの状態を客観的に判断し、全職員チームとして命に関わっていくことを大切に実践しています。研修で学んだことを、各部署で共有し、急変時の実践につなげています。